ニュースリリース

2013年05月17日 [音楽制作]

平成25年度全国発明表彰

当社の歌唱音声合成技術が
特別賞「日本弁理士会会長賞」等を受賞

− 「VOCALOID™」に活用されている発明が受賞 −

PDFダウンロード(358Kb)

 ヤマハ株式会社(本社:静岡県浜松市中区中沢町10-1、社長:梅村 充)の歌唱音声合成技術に関する発明が、平成25年度全国発明表彰(主催:公益社団法人 発明協会)の第一表彰区分の「日本弁理士会会長賞」を、また、受賞発明の実施等に関し「発明実施功績賞」を受賞しました。表彰式は6月18日(火)にホテルオークラ東京にて、常陸宮殿下同妃殿下ご臨席のもと行われる予定です。

受賞内容

『平成25年度全国発明表彰 第一表彰区分 特別賞「日本弁理士会会長賞」』

剣持 秀紀(けんもち ひでき) ヤマハ株式会社 yamaha+推進室
ジョルディ ボナダ ポンペウ・ファブラ大学(スペイン)

『発明実施功績賞』

梅村 充(うめむら みつる) ヤマハ株式会社 代表取締役社長

受賞発明

『個性豊かで自然な歌唱音声合成技術の発明』
(日本国特許第4153220号「歌唱合成装置、歌唱合成方法及び歌唱合成用プログラム」)

 これまで様々な研究機関で音声合成技術の研究開発が行われる中、より自然で人間に近い歌声を合成する技術が求められてきました。

 発明者らは、音声素片と呼ばれる実際の人間の声から切り出した声の断片を接続する「素片連結」と呼ばれる音声合成方式をさらに工夫することで自然な歌声の合成を実現しました。この発明では、音声素片を「伸ばし音部分」と「遷移部分」に分けたうえで、できるだけ「遷移部分」の歌声を元の状態に保ちつつ、主に「伸ばし音部分」を加工・生成することで自然な歌声の合成を可能にしました。

図1:「朝(あさ)」という言葉を合成する際に必要な音声素片の例

図1:「朝(あさ)」という言葉を合成する際に必要な音声素片の例

図2:本発明にて「咲いた(サイタ)」という言葉の一部を合成する様子

図2:本発明にて「咲いた(サイタ)」という言葉の一部を合成する様子

本発明の活用事例について

本発明は、歌詞とメロディー(楽譜情報)を入力するだけで楽曲のボーカルパートを制作できる当社の歌声合成技術およびその応用ソフトウェアである「VOCALOID(ボーカロイド)」に活用されています。「VOCALOID」のユーザーが制作した楽曲は、ニコニコ動画やYouTubeなどの動画ポータルサイトに多数発表され、大きな話題を呼んでいます。現在、「VOCALOID」は、日本語をはじめ、英語、スペイン語、中国語、韓国語の歌声合成に対応しています。

* VOCALOID(ボーカロイド)は、ヤマハ株式会社の登録商標です。

知的財産について

今回の受賞の対象となった歌唱音声合成技術に関する発明は、当社とポンペウ・ファブラ大学との共同研究の成果の一つであり、日本で完成した発明です。本発明にかかる権利は弊社に帰属します。なお、当社は、今後も引き続き特許などの知的財産権の取得とともに、第三者の知的財産権を尊重すべく知的財産活動に取り組んでいきます。

全国発明表彰について

公益社団法人発明協会主催による全国発明表彰は、大正8年の第一回帝国発明表彰にはじまり、文部科学省、経済産業省、特許庁、日本経済団体連合会、日本商工会議所、日本弁理士会、朝日新聞社の後援により優れた発明を完成した人、実施化に尽力した人、発明の指導・奨励・育成に貢献した人を顕彰することにより発明の奨励・育成を図り、我が国の科学技術の向上と産業の振興に寄与することを目的としています。

http://koueki.jiii.or.jp/hyosho/zenkoku/zenkoku.html

当社の全国発明表彰受賞実績

  • 平成2年「特別賞」特許庁長官賞・発明実施功績賞 電子ピアノの意匠
  • 平成12年「発明賞」電気バイオリンの意匠
  • 平成17年「発明賞」分解組立可能な電子オルガンの意匠
  • 平成18年「発明賞」電子ピアノの筐体の意匠
  • 平成19年「発明賞」声を音色に変換する電子トランペットの意匠
  • 平成21年「発明賞」光と音の新しいインターフェイスによる電子楽器の意匠
  • 平成23年「特別賞」朝日新聞発明賞・発明実施功績賞 古木化を促進して楽器の音色を改善する方法の発明

*文中の商品名、社名等は当社や各社の商標または登録商標です。

この件に関するお問い合わせ先

■報道関係の方のお問い合わせ先

ヤマハ株式会社
広報部 広報グループ
〒108-8568 東京都港区高輪2-17-11
TEL:03-5488-6601
〒430-8650 静岡県浜松市中区中沢町10-1
TEL:053-460-2210

※このニュースリリースに掲載されている製品情報や問い合わせ先などは、発表日現在の情報です。
発表日以降に変更される場合もありますので、あらかじめご了承ください。

Get Adobe Reader

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe社の Adobe Reader®が必要になります。
最新の Adobe Readerは Adobe社のサイトより無料でダウンロード可能です。

Adobe® Reader™

ページトップへ戻る