ニュースリリース

2015年07月13日 [技術・サービス]

ヤマハ株式会社
国立研究開発法人情報通信研究機構

日本発の最先端技術の連携により、
アナウンスのインバウンド対策、バリアフリー化がより実用的に

ヤマハと情報通信研究機構との共同研究による
「おもてなしガイド」のリアルタイムアナウンス対応について

- 日本語の肉声アナウンスを認識し、外国語を自動アナウンス。
利用者のスマホには多言語の文字情報が届く -

PDFダウンロード(607Kb)

 ヤマハ株式会社(本社:静岡県浜松市、代表取締役社長:中田 卓也、以下「ヤマハ」)と国立研究開発法人情報通信研究機構(本部:東京都小金井市、理事長:坂内 正夫、以下「NICT」)は、7月より共同研究を開始し、NICTが開発した高精度音声認識技術および自動翻訳技術と、ヤマハが開発した音のユニバーサルデザイン化支援システム「おもてなしガイド」の技術連携により、肉声で行うリアルタイムのアナウンスやナレーションを自動的に多言語化する機能の強化を目指します。

 近年、我が国では、増加する訪日外国人観光客の利便性向上や、高齢者や聴覚障がい者の方が暮らしやすい社会を目指すうえで、アナウンスなどの日本語音声情報をいかに効果的に伝えていくのかが大きな課題となっています。しかし、何カ国語ものアナウンスを流したり、音声の内容を液晶ディスプレイや看板などで表示したりする方法では、コストはもちろん、時間や表示スペース上の制約から効果的に伝えられない場合があります。

 ヤマハでは、こうした課題を解決するためのソリューションとして、日本語のアナウンスの内容を多言語の文字や音声で利用者のスマートフォンに提供できるシステム「おもてなしガイド」*1を開発し、多くの施設や自治体、メーカーなどと協力し、「Sound UD化プロジェクト」*2としてその普及に取り組んでいます。本分野および関連分野においては、多数の特許をすでに出願しており、医療機関との共同研究によって安全面の確認も行うなど、最新技術がより安心安全に利用できるようになることを目指しています。

 一方、NICTは、世界の「言語の壁」を超える技術としての多言語音声翻訳技術のレベルを高め、いつでも、どこでも、誰にでも価値ある情報を伝えられるグローバルコミュニケーション社会の実現を目指しています。NICTの高精度音声認識技術および自動翻訳技術は、多言語音声翻訳アプリ「NariTra」などに使用され、商用システムとして社会還元されています。

 本共同研究では、日本で開発された両者の技術を活用し、アナウンスやナレーションに特化することで音声認識や翻訳精度を飛躍的に高め、「おもてなしガイド」の機能強化を図ります。マイクに向かって日本語アナウンスを行うだけでその内容が自動認識され、アナウンスブックの中から最適な外国語の音声や文字情報が自動選択される機能を開発します。これにより、日本語アナウンスのあとに適切な外国語のアナウンスを自動的に流したり、利用者のスマートフォンに適切な文字情報をリアルタイムに提供することがより容易に行えるようになる予定です。

 あわせて、ヤマハが各社と展開している「Sound UD化プロジェクト」を通じて、本研究に関する実証実験を9月以降に行う予定です。また、主に個人間での会話を目的とするNICTの「VoiceTra」シリーズ*3と、アナウンスなどの不特定多数への案内を対象としたヤマハの「おもてなしガイド」のアプリ連携についても検討を進めます。

 なお、NICTの高精度音声認識技術および自動翻訳技術を音声アナウンス・ナレーションに活用したシステムの実用化は世界にもまだ例がなく、本年度の実用化を目指して研究を進める予定です。

*1 「おもてなしガイド」とは

 「おもてなしガイド」は、多数の出願中特許を採用した「音のユニバーサルデザイン化」を支援するシステムです。導入施設では、日本語のアナウンスなどを流すだけで、多言語化された音声や文字などの情報を、ユーザーのスマートフォンに提供することができるようになります。音で情報を送るため、インターネット環境のないユーザーのスマートフォンにも翻訳音声や文字情報を送ることができます。翻訳情報が必要のない方には、普通の音声のみしか聞こえないため、利便性も低下しません。また、既存のスピーカーやアナウンス設備などを活かしたまま導入できるため、安価かつスピーディーに「音のユニバーサルデザイン化」を実現できます。
 この「おもてなしガイド」アプリがひとつあれば、様々な導入施設や交通機関のどこへ行っても、音のユニバーサルデザインのサービスを受けることが可能となります。なお、「おもてなしガイド」は、5月1日からイタリア・ミラノで開催されている「2015年ミラノ国際博覧会(ミラノ万博) 」で、農林水産省および経済産業省を幹事省、国土交通省を副幹事省、日本貿易振興機構(ジェトロ)が参加機関として出展を行う日本館でも公式採用されています。

*2 「Sound UD化プロジェクト」とは

 ヤマハは、「おもてなしガイド」を多くの企業や自治体などと協力して普及させる「Sound UD化プロジェクト」に取り組んでいます。現在、発表済みのプロジェクトは以下の通りです。この他にも、多くのプロジェクトを予定しており、順次発表していく予定です。パートナーも随時募集しています。

▼「イオンモール×ヤマハSound UD化プロジェクト」

http://www.aeonmall.com/upload/1429770571.pdf
期間:2015年5月1日~9月末頃
場所:イオンモール幕張新都心、イオンモール成田

▼「日本航空×ヤマハSound UD化プロジェクト」

http://press.jal.co.jp/ja/release/201506/003405.html
期間:2015年6月22日~9月30日
場所:JAL221便、JAL229便(羽田発関西行き搭乗ゲート)

  • ※7月18日以降の対象便は別途設定

▼「東急バス×ヤマハSound UD化プロジェクト」

http://www.tokyubus.co.jp/top/news/000965.html
期間:2015年5月15日~9月30日
場所:東急トランセ 代官山循環バス

▼「渋谷センター街×ヤマハSound UD化プロジェクト」

http://jp.yamaha.com/news_release/2015/15070201.html
期間:2015年7月6日~9月30日
場所:渋谷センター街

*3 「VoiceTraシリーズ」とは

スマートフォン向け多言語音声翻訳アプリ「VoiceTra4U」

  • NICTが開発した旅行会話用の多言語音声翻訳アプリです。
  • 英語のほか、中国、韓国などの言語を含む27言語(方言を含むと30言語)(*)に対応しており、異なる言語を話す複数のユーザ(5人まで)の対面での会話、更に遠隔での会話も実現します。
  • iOSにもAndroidにも対応。無料でご利用いただけます。
    ただし、通信料は、ご利用者の負担となります。

VoiceTra4Uサポートウェブサイト http://ustar-consortium.com/app_ja/app.html

左:翻訳言語を選んで/中:マイクに向かって話すと/右:翻訳結果が表示されます

左:中国語への翻訳例/中:韓国語への翻訳例/右:ベトナム語への翻訳例

「VoiceTra4U」利用イメージ

  • (*)「VoiceTra4U」の翻訳対応言語:英語、米語、中国語、台湾華語、韓国語、インドネシア語、ベトナム語、ポルトガル語、ブラジルポルトガル語、トルコ語、ハンガリー語、ポーランド語、タイ語、マレー語、ヒンディ語、フランス語、ロシア語、ウルドゥ語、フィリピン語、モンゴル語、ネパール語、シンハラ語、ゾンカ語、ドイツ語、オランダ語、デンマーク語、イタリア語、スペイン語、アラビア語、日本語

*このニュースリリースに掲載されている製品情報や問い合わせ先などは、発表日現在の情報です。
発表日以降に変更される場合もありますので、あらかじめご了承ください。

*AppleおよびApp Storeは、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。

*Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。

*「おもてなしガイド」「おもてなしアプリ」は、ヤマハ株式会社の登録商標です。

*その他の文中の商品名、社名等は当社や各社、各団体の商標または登録商標です。

この件に関するお問い合わせ先

■報道関係の方のお問い合わせ先

ヤマハ株式会社
広報部 広報グループ 新川(あらかわ)
〒108-8568 東京都港区高輪2-17-11
TEL:03-5488-6601
FAX:03-5488-5060

■企業の方、一般の方のお問い合わせ先

ヤマハ株式会社
事業開発部 ニューバリュー推進室 担当:岩瀬、岩田、森口
〒108-8568 東京都港区高輪2-17-11
TEL:03-5488-5070
FAX:03-5488-6485

※このニュースリリースに掲載されている製品情報や問い合わせ先などは、発表日現在の情報です。
発表日以降に変更される場合もありますので、あらかじめご了承ください。

関連リンク

http://omotenashiguide.jp/

Get Adobe Reader

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe社の Adobe Reader®が必要になります。
最新の Adobe Readerは Adobe社のサイトより無料でダウンロード可能です。

Adobe® Reader™

ページトップへ戻る